講習 パダンバイ

北京S氏の2日目は、パダンバイへ。
全部自分でセッティング。

本日のパダンバイ、風で水面がばたついています。
が、水中はまあまあ。
浅瀬うねりあり、流れなし、透明度10m~15m、水温28℃。

基本スキルを終えて、後半は砂地で水中散策。

ゴンズイ玉・・かわいいけど、キケンですよ。

 

 

アオリイカの卵房が5,6房に増えていました。
古いのは、もう茶色になっていました。
よーく見ると、中に数匹赤ちゃんの姿が見えます。
インゲンマメみたいなイメージ。
1-2ヶ月でハッチアウトです。
アオリイカの産卵、見たいなぁ。

ツバメウオの幼魚たち。この3倍ぐらいいます。

サラサハゼ

 

最初は砂地で転がっていたS氏ですが、後半はコツがつかめてきたのがはっきりわかりました。
さすがスポーツマン。

 

2本目、いきまーす。
さっきよりスムーズエントリー。
やはり、やった分だけ上手になります。
ちょっと波がありましたが、エア切れの練習などやって、水中散策です。

1本目より店主の近くにいるし、いいですよ。

フウライチョウチョウウオ、クリーニング中。

小さなアカマツカサ1匹。
写真目線なんですが・・。

 

アオスジリュウグウウミウシいっぱい。

 

爆睡中のスジモヨウフグ。
猫と同じく、やさしく撫でても起きない(体表は硬くてびっくり)。
えっ、死んでる?
もう一度撫でると、やっと寝起きの顔を見せてくれました。
S氏もびっくり。

2本目にして、沈船や潜水艦を見たS氏。
安全停止もきれいに決まり、ゆっくりゆっくりゆっくり水面へ。
素晴らしい。
講習ですが、ロングダイブ。

 

平和な水中からエキジットすると、水面は波ばしゃばしゃでした。

ガルンガン(お盆)初日で品薄でしたが、今日のフルーツはパパイヤ。
パパイヤのおいしさが分かるには、味が薄いせいかちょっと時間がかかります。
女性が食べると良いフルーツなんです。

 

学科試験も難なく終わり、サヌールへ帰りましょう。
バリ人はお盆初日で、道路がらがら。
高速道路みたい。

S氏、お疲れ様です。
講習は順調。